新築で家を買ったあとに、家に何か不具合が起きたときの保険について、わが家の場合を紹介します。
「まもりすまい保険」と「アフターサービス」の違い
住宅事業者がはいる「まもりすまい保険」は、事業者が新築住宅を対象としてはいる保険で、わが家を建ててくれた業者さんもはいっていました。主に「家の重要な部分」が保証されており、業者が倒産しちゃった! なんて時にも対応してくれるので安心です。
今回はそれとは別に、2年ほどの「アフターサービス基準」というものが建築会社さん側から提示されたので、紹介します。
アフターサービスで保証される内容と期間
契約後、建築会社さんから「アフターサービス基準」というアフターサービスの内容が記載された紙をもらいました。そこには各保証場所と保証内容、保証期間が書かれていました。
たとえば、土地工事、コンクリート工事、ボード・表層工事、建具・ガラス工事などは、2年の保証期間。塗装工事は1年6ヵ月、電気工事のコンセント・スイッチ部分は1年、厨房・衛生器具も1年など、場所によって多少期間に違いはあるものの、大体2年の保証期間があるものが多いようでした。
どんなときに保障してもらえるかというと、たとえば変質・剥離・変形、隙間など美観を損なったり、雨水流入、開閉不良などで通常通りに使えなくなったときに保証してもらえるようです。また接続不良、破損、作動不良も期間内であれば、保証されていることが文面から分かりました。
これまで問い合わせて対応してもらったこと
私はこれまで建築会社さんに「風もないのに、ドアが開いてしまう」「観音扉の建具の金具が一部とれてしまった」や、「床の掃除方法」などを問い合わせたことがありますが、全てに応じていただき、誠実な対応をしてもらっています。
アフターサービス基準に即した内容ではなかったこともありました。アフターサービスがあって安心というよりは、建築会社さんがどれだけ親身に対応してくれるか、その会社の信頼度が安心の基準になっている気がしました。
もし、家選びで建築会社さんとやり取りしていて「ちょっとこの会社、不安かも」「なんかいい加減」というときには、担当者を変えてもらったり、上の人に相談するなどして早めに解消しましょう。不安点はつぶしておかないと、家を建てた後のアフターサービスやメンテナンスの後の対応で、嫌な思いをすることがあるかもしれません。
家選びの段階からどんどん質問し、どう対応してくれるかを判断材料にしてもいいのではいかと思います。家は一生もの! 遠慮せずに、気になることは解決してくださいね!( ´ ▽ ` )ノ